ゲーミングPC Windows7 64bit インテル入ってる

2年前に購入したGatewayのVistaPCの余りの遅さにイライラ。
立ち上がりはIEがまともに動くようになるまで最低5分要し、
画像編集ソフトはしょっちゅうフリーズ。

PhenomX4 クアッドコア・メモリ3Gでこんなもんなのかと絶望。


というわけで、この度ドスパラで7年ぶりにゲーミングPCを購入。

CORE i7 3.4Ghz
メモリ4GB
GeForce GTX 650 1GB
HDD 2TB
※SSDは付けませんでした。

ARMA2は最高設定にしても余裕で動くというスーパースペック。

Vista対応の愛用の画像編集ソフトもあっさり動作。

思ったほど64BitOSの弊害も出ておらず、一安心です。

(※ RPGツクールXPだけは起動時にトラブル発生)



ついでに外付けでクリエイティブのサウンドブラスターを搭載した

・・・・のですが、導入までに半日を要すると言う大仕事になりました。

付属ソフトにして、音質を管理するエンターテイメントコンソールが

サウンドブラスターを認識しない上、Windowsがシャットダウンできなくなる

というゲッゾリ状態が起こったのです。


メーカーや広告の宣伝を鵜呑みにすれば、「USBにつなぐだけ」で導入でき

そうな気がしますが、実際はかなり面倒な作業が必要です。

困っている人がいるかもしれないので、私の正常認識までの手順を紹介。


【 Creative Sound Blaster Digital Music Premium HD 導入までの手順 】

● 電源を「入れた状態」でサウンドブラスターを接続。
Windows起動後、ドライバ及びユーティリティーソフトをインストール。
(※ 私はここでトラブルが発生。ユーティリティーの不認識+シャットダウン不能
 3回もPCごと強制終了しました。)

● 再再再挑戦。電源を「切った状態」で接続。
BIOSを起動し、オンボードサウンドシステムを無効化。
● コンパネで、その他のサウンドドライバを全て削除。
● ドライバ及びユーティリティーソフトを再インストール。
● PC再起動

これでOKでした。取説にはBIOSに感する注意事項などは載っていないので、
自力でやるしかありません。
今では音楽を聴くのが楽しみなほど音の厚みが向上。こりゃすげえ!


フォーラムでは「AMDのCPUと相性が悪く・・・」的な内容も見ましたが、
インテルでもこのザマなので、結構骨が折れます。